低糖質のお菓子に必ず入っている人工甘味料ってなんですの?過剰摂取の危険性について

人工甘味料って?正しい知識を身につけたいと思った

 

ダイエットに関心がある方なら誰しも人工甘味料という言葉を聞いたことがあるのではないのでしょうか?「人工甘味料」はその名の通り人工的そして化学的に合成されて作られた甘味料を指します。低糖質なスイーツには必ず入ってます。入って無いものは珍しいでしょうね。

 

甘いのに砂糖よりカロリーが低く、何より糖質を殆ど摂取せずに済むんですよ?そりゃもう調子に乗ってガンガン食いますよ。これもうダイエットの味方だろ…と管理人は考えていました。

 

では「人工甘味料」は実際どんな種類や特徴があるのか?
ダイエット中に摂取しても太らないのか?
疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。

というか管理人も疑問に思いました。

当記事では人工甘味料の知識と効果的な摂取方法について管理人が調べてみたことを紹介します。

 

まあ、先に結論だけ書きますと、人工甘味料の過剰摂取は駄目です。脅すわけじゃないけどアウトですよ。管理人は反省しました。

 

人工甘味料について少しググったらすぐに「くにちか内科クリニック」さんのHPがヒットしました

 

サッカリンアスパルテームネオテームスクラロース、アセスルファムKなどの人工甘味料は「カロリーゼロだからダイエットに良い」とメーカーは謳っています。果たしてそうでしょうか? 一般消費者はそのキャッチコピーに踊らされ、「カロリーゼロだから、たくさん摂っても太らない」と安心して、ついつい食べ過ぎ・飲み過ぎてしまいます。結果は「言わずもがな」です。それ以外にも、ホルモンに作用する、味覚を鈍化させる、依存性がある、腸内細菌への影響、うつ病のリスク上昇、腎機能低下、脳卒中心筋梗塞のリスク上昇など様々な悪影響があります

本当に危ない人工甘味料(その1)|くにちか内科クリニック

 

えーやばいじゃん…と思いつつ調べました。管理人のブログで紹介している食べ物は人工甘味料を使用しているものも多いです。ですので、その危険性についても紹介した方が良いと思い、ここに書き記します。

人工甘味料とは?

人工甘味料とは化学的に合成して作られた甘味料のことであり、カロリーを抑えた砂糖に代わって使用される甘味料を指します。

身近な例で言うと市販されているガムや清涼飲料水などの生活用品にも高い頻度で使用されています。

 

人工甘味料の種類について

 

次に人工甘味料の種類についてみていきましょう。

 

人工甘味料の種類について知る前に大元である甘味料から学んでいくと理解がしやすいので順番に説明します。

 

甘味料は大きく分けて
「糖質系甘味料」と「非糖質系甘味料」とに分けられます。

2種類の甘味料についてみていきましょう。

 

 

糖質系甘味料について

 

糖質系甘味料は大きく分けると4種類に分類することが出来ます。

 

・砂糖

・でん粉由来の糖(ブドウ糖麦芽糖・果糖・トレハロース・水飴など)

・その他の糖(フラクオリゴ糖・ガラクオリゴ糖・乳糖など)

・糖アルコール(ソルビトール・マンニトール・マルチトール還元水飴・還元パラチノースキシリトール・エリストール)

 

上記4つの中でも「糖アルコール」が人工甘味料に該当します。

 

還元水飴などは市販のガムやキャンディなどに含まれていることが多いのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

非糖質系甘味料について

 

次に非糖質甘味料についてみていきましょう。

非糖質甘味料は大きく2つに分けることが出来ます。

 

・天然甘味料(ステビア・天草)

・合成甘味料(サッカリンアスパルテームアセスルファムKスクラロース

 

上記2つの種類のうち合成甘味料が人工甘味料に該当します。

合成甘味料のスクラロースはスポーツ飲料水に含まれていることが多く、スポーツ飲料を飲んだ時に甘く感じるのはこのためです。

 

人工甘味料は太るってホント?

 

このブログのタイトルにもありますが、ダイエットで欠かせないのが糖質制限です。

人工甘味料は砂糖に代わって糖質を抑える化学合成甘味料であることは前章でご紹介しました。

 

では砂糖を摂取せず人工甘味料の摂取すると太らないのでは?

 

という疑問も湧いてくるのではないでしょうか?

 

結論から申し上げると人工甘味料は太る可能性が高くなる場合があります。

その理由を下記に2つまとめました。

 

食品や飲料水の”カロリーゼロ”表記

 

あたかも”カロリーゼロ”だからいくら摂取しても太らないと思っている方も多いはず。

これは大きな間違いであり、食品や飲料水において100mlもしくは100gあたり5カロリー未満であれば表記ができるのです。

 

それ故に知らず知らずのうちに人工甘味料の過剰摂取を行い、結果的に太ってしまいます。

 

「ゼロサイダー」「ゼロコーラ」などを用いたテキサス大学ヘルスサイエンスセンターのジェニファー・ネットルトン博士による研究からも報告されています。

 

また、シュガーレス、ノンシュガー、無糖などは果糖や乳糖が100mlあたり0.5g以下であれば表記ができますし、砂糖不使用なども同様ですので注意しておきましょう。

 

食べても空腹になる危険性

 

人工甘味料の成分の中でもフェニルアラニンアスパラギン酸が含まれている人工甘味料には注意が必要です。

 

なぜならフェニルアラニンアスパラギン酸が含まれている人工甘味料はレプチンを活発にし、満腹中枢(血糖値の上昇により食欲を抑制し満腹感を感じること)を鈍くさせてしまうためです。

 

その結果、食べても食べても空腹になり、知らず知らずのうちにカロリー過剰摂取に繋がって太ってしまいます。

 

糖尿病の発症リスクも

 

「大阪健康安全基盤研究所」さんのHPには次のような記述があります。

 

通常は、血糖上昇にともなってインスリンが分泌されて糖代謝がはじまりますが、習慣的な人工甘味料の摂取により耐糖能(血糖値を正常範囲に保つ能力)の異常を招き、糖尿病の発症や悪化をもたらす報告が近年増えています。これは、人工甘味料の摂取後に血糖値の上昇が起こらないことが要因とされています。そのため、エネルギーの恒常性が崩れ、脳の反応を介して摂食行動が促進されたり、甘味に関する感覚が鈍くなり、より甘い糖質を多く摂取したりするため、むしろ太りやすくなる、と考えられています。また、人工甘味料により腸内細菌叢に変化が起こり、耐糖能異常が引き起こされるとも考えられています。

甘味料で糖質オフ? ~甘味料のメリットとデメリット~|大阪健康安全基盤研究所

 

要は過剰摂取すると病気になる上に太るというわけですね…。こうなると急に怖くなってきますわ。今更やめられないし…。

人工甘味料の正しい摂取基準について

 

人工甘味料の危険性についてまとめてきました。

 

太る可能性や糖尿病リスクを引き上げるということもあり、人工甘味料の怖さを知ることが出来たのではないでしょうか。

 

日常生活においても糖質ゼロビール、糖質ゼロチョコレート、ガムやタブレット、ジュースやグミ、カップ麺など人工甘味料が多く使われている食品はとても多いです。

 

人工甘味料を全く摂取しないのはほぼ不可能だと言えますよね。

 

そこで大切なのが人工甘味料の摂取方法です。

 

人工甘味料の適正な摂取方法の1つの目安として厚生労働省やWHOの指針において人工甘味料の適量摂取範囲内で摂取することです。

 

厚生労働省の実験において人工添加物に対する無毒性量という基準を定めています。

 

「これ以上過剰摂取を行うと毒性がある」という値の量を2で割り、さらに無毒性量安全係数を100で割ったものが1日の許容摂取量(ADI)となります。

 

人工甘味料についてより専門的な内容や研究結果については下記コカコーラ株式会社のURLに掲載されていますので気になる方は是非参考にしてみてください。

https://www.cocacola.co.jp/article/energy-balance_02

 

まとめ:人工甘味料とうまく付き合いたい

 

人工甘味料の太る危険性や糖尿病のリスクに加えて、人工甘味料は生活の中で摂取しない方が難しいということなどについて詳しくまとめてきました。

 

大切なポイントは中毒性のある人工甘味料を過剰摂取しないことです。

 

記事中で引用した「大阪健康基盤研究所」さんのHPにはしっかりとメリットも記載されています。

 

人工甘味料は、砂糖よりもはるかに低カロリーで少量でも甘味が強いため、摂取カロリーが節減できること、また食後の血糖値が上昇しないことからも、肥満・糖尿病の予防や治療に有用であると期待されています。

甘味料で糖質オフ? ~甘味料のメリットとデメリット~|大阪健康安全基盤研究所

 

要は付き合い方次第なんですよね。常識で考えれば分かることなのですが、食べ過ぎによる過剰摂取は駄目なんです。これは別に人工甘味料に限ったことではありません。亜鉛だとかタウリンだとかビタミンだとか、健康に良さそうなものも過剰に摂取すると危険なのです。

 

カロリーゼロや無糖質などの甘い誘惑に惑わされることなく、

自分が摂取する食品にはどのくらい人工甘味料が含まれているのか。

どのような種類の人工甘味料なのかをしっかりと理解しておきたいですね。

 

ちなみに、管理人は人工甘味料のせいでデブったとか糖尿病になったということはありません。少なくとも現時点では。